五島列島・福江島をめぐる
数多くの島々点在している五島列島で中心となっている福江島をめりませんか。五島観光歴史資料館、福江城跡、福江武家屋敷通りなど福江城下に関わる史跡や、堂崎天主堂 キリシタン資料館、水之浦教会、井持浦天主堂・ルルドなどキリシタンに関わる史跡や、魚津ヶ崎公園、道の駅 遣唐使ふるさと館など遣唐使に関するスポットなど、見所が点在しています。
コース詳細

五島コンカナ王国
(参考コース [到着]08:05 [出発]09:00)
五島コンカナ王国は、鬼岳中腹にある施設で、宿泊施設のほかに、テニスコートやパットゴルフなどのスポーツ施設、アウトドアレジャー施設、陶芸体験ができる登り窯などがあります。(観光目安時間:約30分~1時間)



井持浦天主堂
(参考コース [到着]10:50 [出発]11:10)
井持浦天主堂は、1897年にフランス人神父であるペルーの指導によって建てられたロマネスク様式の教会です。現在の建物は、昭和時代後期に建て直された建物で、教会奥にはルルドがあります。(観光目安時間:約15~30分)

大瀬崎断崖
(参考コース [到着]11:20 [出発]11:45)
大瀬崎断崖は、東シナ海の荒波によってできた高さ約100~160mの断崖で、約20kmに渡って続いています。岬の突端には大瀬崎灯台があります。(観光目安時間:約15~30分)

高浜
(参考コース [到着]12:45 [出発]13:00)
高浜は、日本の渚百選の一つにも数えられている三井楽町の南端にある海岸です。夏はビーチハウスが営業しており、海水浴を楽しむことができます。(観光目安時間:約15~30分)

道の駅 遣唐使ふるさと館
(参考コース [到着]13:10 [出発]13:45)
道の駅・遣唐使ふるさと館は、レストラン,物産館,万葉資料館などがある道の駅です。万葉資料館では2種類の映像が上映されています。(観光目安時間:約15~30分)

水之浦教会
(参考コース [到着]14:00 [出発]14:15)
水之浦教会は、江戸時代に移住してきたキリスト教徒が開拓した水之浦にある教会で、1880年に、フランス人の宣教師であるザルモンによって建てられた天主堂です。現在の教会は1938年に建て直したものです。(観光目安時間:約15~30分)

魚津ヶ崎公園
(参考コース [到着]14:20 [出発]14:40)
魚津ヶ崎公園は、遣唐使ゆかりの地である西海国立公園内につくられた公園です。岬には「遣唐使船寄泊地」の碑が立ち、芝生広場が広がっています。(観光目安時間:約15~30分)

五島岐宿風力発電研究所
(参考コース [到着]14:45 [出発]15:05)
五島岐宿風力発電研究所は、海沿いに立つ3基の風車を利用した風力発電です。2月に吹くサニシ、4月に吹くハッバエなど季節ごとの強風を生かした風力発電です。(観光目安時間:約15~30分)

堂崎天主堂 キリシタン資料館
(参考コース [到着]15:40 [出発]16:00)
堂崎天主堂は、1908年に建てられた五島で最古の洋風建造物です。ヨーロッパの教会建築を模したゴシック様式の教会で、キリシタン資料館になっています。(観光目安時間:約15~30分)

五島観光歴史資料館
(参考コース [到着]16:20 [出発]16:45)
五島観光歴史資料館は、石垣や五島庭などが残る福江城跡内にある資料館で、五島の歴史、文化、民俗行事、芸能などを紹介している資料館です。(観光目安時間:約15~30分)

福江城跡(石田城跡)
(参考コース [到着]16:50 [出発]17:20)
福江城址は、石田城とも呼ばれているお城で、1863年から約15年かけて築かれたお城です。江戸時代最後の城郭で、天守閣がなく、本丸は平屋のお城です。現在の城跡には、石垣、五島庭、五島観光歴史資料館などがあります。(観光目安時間:約30分~1時間)

福江武家屋敷通り
(参考コース [到着]17:25 [出発]17:55)
福江武家屋敷通りは、五島藩主の第22代藩主である五島盛利によって、五島藩士約170家を福江に定住させる「福江直り」を行い、整備された武家屋敷の通りです。(観光目安時間:約15~30分)

コース周辺の宿泊施設情報

※楽天トラベルの長崎県・離島(壱岐島・対馬・五島列島)・エリアに登録されている宿泊施設を表示しています。